日本酒 直実

熊谷の酒 直実(なおざね)

 

酒造りに恵まれた地

酒造りに恵まれた地

熊谷は荒川・利根川という二大河川が近接し、清浄な伏流水に恵まれています。

広大な平野、日本一の快晴率、暑い夏という気候風土は作物の豊かな実りをもたらしてくれます。

お酒を仕込む冬の厳しい寒さは、芳醇ですっきりした酒質を育んでくれるのです。

 

地域の素材を活かして

地域の素材を活かして

埼玉県独自の酒造好適米として「さけ武蔵」が開発され、熊谷でその多くが生産されています。

また熊谷に在る県の研究機関では、様々な酵母を開発しています。

これらの優良な地元の素材を使って地域の酒「地酒」を造っています。

 

手づくりの地酒

手づくりの地酒

昔ながらの丁寧な手づくりです。

仕込んだ全量を槽掛けでしぼり、お酒の性質に応じて冷蔵庫や令房室に貯蔵し、ほど良い熟成期間を経て出荷します。

 

熊谷唯一の酒造として

熊谷唯一の酒造として

江戸末期の嘉永年間(1850年)当地で創業以来約160年酒造業を営んでまいりました。

伝統を受け継ぎながら改良を加え、熊谷人の誇りとなり得るような、より旨い「地酒」を造っていきたいと念じています。

 

熊谷次郎直実

熊谷次郎直実

熊谷次郎直実は平安・鎌倉期に武将・僧侶として活躍した郷土の先達です。

頼朝公から「日本一の剛の者」と賞賛される一方、一ノ谷の合戦での平敦盛公との場面は、人間味あふれる武人として歌舞伎や戦記物語などに語り継がれています。

やがて仏門に帰依した直実は「法力房蓮生」として法然上人の弟子となり、深い信仰心と行動で師の上人から「坂東の阿弥陀仏」と讃えられたと云います。

愛馬・権田(太)栗毛の物語、東行逆さ馬や十念質入れの伝承など、直実・蓮生にまつわる伝説は数多く、ゆかりの寺院は全国に存在します。「平家物語」や歌舞伎「一ノ谷嫩軍記・熊谷陣屋」、織田信長が桶狭間出陣前に舞ったとされる幸若舞「敦盛」など、直実・蓮生の生涯は人々に感銘を与え続けてきました。

また、くまがい草や熊谷桜などの草花にもその名を留めています。

 

JR熊谷駅北口前では北村西望氏制作の直実像が来熊者を迎えます。

直実公は今も熊谷人の誇りなのです。

 

権田酒造へのアクセス

権田酒造 株式会社

〒360-0843 埼玉県熊谷市三ヶ尻1491

TEL.048-532-3611

FAX.048-532-7889

 

年末は31日まで無休の予定。新年は7日から。
店頭販売などで急遽お休みになることがあります。

  • 月曜日から土曜日、9時00分-18時30分
  • 日曜、祝日定休